やきとり宮川に行ったのでそのときの様子をシェアします。
地図
定番コースをいただきました。
本来ならば、卵かけごはんが、かなり有名らしいのですが、お腹がいっぱいすぎて、食べられませんでした。
コースだけでは足りずにいろいろ追加してしまいました。
どこまでがコースだったかわからなくなったという、写真も全ては撮っていないので、いくつか写真をシェアだけとなります。
お味はとても美味しくておススメです。
最後までありがとうございます。
やきとり宮川に行ったのでそのときの様子をシェアします。
地図
定番コースをいただきました。
本来ならば、卵かけごはんが、かなり有名らしいのですが、お腹がいっぱいすぎて、食べられませんでした。
コースだけでは足りずにいろいろ追加してしまいました。
どこまでがコースだったかわからなくなったという、写真も全ては撮っていないので、いくつか写真をシェアだけとなります。
お味はとても美味しくておススメです。
最後までありがとうございます。
新宿歴史博物館のご紹介です。
道案何がすごくわかりやすくHPに書かれているので、方向音痴の方はHPを見ながらいかれることをお勧めします。
【アクセス】
JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目 駅」出口4より徒歩8分
都営新宿線「曙橋駅」A-4出口より徒歩8分
大きな博物館も好きですが、私はわりとこじんまりとした感じが好きなので、個人的には楽しめました。
入場料は300円でした。
写真撮影OKスポットが書かれているので、堂々とパチリとできるのでよかったです。
待ち合わせ前にちょろっと寄れたのでそこもよかったです。
最後までありがとうございます。
運転免許証をドイツでドイツの運転免許証に変更したので、日本の運転免許証が、日本領事館に送られたまま、日本へ帰国しました。
帰国前に運転免許証を送ってもらう予定でしたが、ドイツあるある郵便が届かない事件で間に合わず。
そこで、今回、日本に帰国して日本の運転免許証を更新しましたのでシェアしたいと思います。
海外在住者向けに今回書いていますので、日本に住んでいない場合は、3年以内で、帰国後1カ月以内の手続きであれば、学科試験と技術試験が免除され運転免許証を再度取得することができます。
下記、警視庁のHPです。
海外滞在者の運転免許証の更新等に係る特例について|警察庁Webサイト
運転免許証がなくても更新できるのかがわからなかったので、一度、電話で確認しました。運転免許試験場の電話は繋がらなかったので、近くで運転免許証の更新ができる警察署に電話したところ、試験場につながる別の番号を教えてもらえました。
そちらに電話したところ、そのまま繋いでもらえました。
運転免許証が手元になくても更新は可能とのことで、どのような書類が必要か、など丁寧に教えてもらえました。今回は、コロナのために帰国ができなかったという内容を当日伝えるように教えてもらえました。
・戸籍謄本、または住民票(住所がないので戸籍謄本を持参)
・一時帰国証明書
・上記書類の保証人の運転免許証などの身分証明書のコピー
・パスポート
・念のため更新はがき
・写真
受付で運転免許証がなくても手続きができる窓口を探して、受付で番号を引いて待ちました。そのあと、書類の記入確認と進む感じでした。運転免許証の更新は免許書センターだと時間がかかるので、いつも警察署で更新していたのですが、やはりかなり時間が掛かって、11時半到着で終わったのは14時過ぎでした。
講習は優良講習で30分、金額は今回、原付を放棄したのと、コロナのために帰国が困難だったので、全部で3000円でした。ただ、免許証の期限が切れてしまうと、写真が別途必要だったりその他の書類も必要になったのと、書類の記入などもあったので、期限内に更新したほうがよさそうです。
最後までありがとうございます。
水天宮にはじめて行ってきました。
下記URL
アクセス
水天宮駅から徒歩1分
人形町から徒歩6分
安産・子授けで有名な神社です。
なんとなく、映画に出てきたので印象に残っていて、ふらっと立ち寄ってみました。
人形焼きを買ってみました。
ランチは事前に色々調べていたのですが、日本の昔からの洋食レストランに行ってみたくて行ってみました。
レストラン・ラグー
ハンバーグと蟹クリームコロッケを頼みました。とてもおいしかったです。
店内も広いので、感覚を取って座れましたし安心でした。
最後までありがとうございます。
2021/05/08/掲載 2023/01/11修正
ノイシュヴァンシュタイン城を見たことがある人でしたら、穴場スポットでじっくりみて湖を散策という方法もあります。
今回はちらっと紹介したいと思います。
ノイシュヴァンシュタイン城とホーエンシュヴァンガウ城が見えます。
調度、良いところにベンチがあるので、しばらく座って眺められます。
かなりの穴場です。
そんなに遠くないいところに、湖があり、かなり素敵なのでここもおススメです。
このあたりは犬は湖に入ってはいけないと書かれています。
しっかり、リードでつないでいれば、散歩はOKです。
ここに、寝っ転がっている人もいました!
ここは、静かでかなり贅沢な時間を過ごせました。
最後までありがとうございます。
コロナが日本では思ったほど落ち着ていいなかったので、先日友人と人が少なそうなところでお茶をということで、世田谷文学館に行ってきました。
バスもあり
現在、荻原朔太郎展が開催されていました。
荻原朔太郎さんとは大正時代に人気だった詩人です。
人が少なくてくつろぎ安かったです。
わりと、こじんまりとした展示会などが好きなので、日本らしいお土産にひらがなのコースターを購入しました。ドイツ人家族にプレゼントしたいと思います。
最後までありがとうございます。
Lauffen am Neckar、ラウフェン・アム・ネッカーといえば、ネッカー川が有名ですが
それと同じくらいにワインも有名です。ワイン畑が広がった景色もとても素敵です。
バーデン ヴュルテンベルク州のハイルブロン地区にある町です。ヴュルテンベルク で2 番目に大きなワイン生産地であり、ワインの味はとても飲みやすくおススメです。歴史はまとめようかと思いましたが、かなり長いのであきらめました。すいません。
はじめに教会が建てられたのは700年頃だと言われています。その後、1227年頃から現在の形の教会が建てられ始めたようです。農民戦争などもあり長い歴史の中で、被害を受けたりしましたが、1564年に雷により、全焼し、その後再建されました。
この建物は何だろうとずっと思っていましたが、元々はBurg(お城)でした。
現在では、市役所とお城のミュージアムとなっています。目の前にはネッカー川が流れており、11世紀に建てられたお城を近くで見ることができます。
1003 年に上記で紹介した、レジスウィンディス教会近くの古い城の地域に修道院が設立される予定だったため、ラウフェン伯爵は祖先の座を反対側の島に移すようになりました。そこに居住用の塔を備えた新しい城が建てられましたと言わています。(文章一部、市のホームページよりお借りしました)
https://www.lauffen.de/website/de/freizeit/museen/burgmuseum/burg
川沿いを進んでいくと、旧市街があります。駅周辺には今の新しい市街として、カフェやちょっとしたお店があります。
旧市街は古い建物がたくさんあり、かなり興味深いです。
旧市街側に、お城ミュージアムがあります。
動画では旧市街も撮影しています。今回は長めに作成しました。
ラウフェン・アム・ネッカーは、かなり美しい街であり、近くには他のお城や動物園、夏は葡萄畑を眺めながらビアガーデンがオープンします。ビアガーデンといえば、ネッカー川は大きく、奥の方に行くとネッカー川を眺めながら、ビールを飲めるお店もあります。私の大好きなドイツの町の一つです。
近くにいらしたら、ぜひお立ち寄りください。
今回はラウフェン・アム・ネッカーでした。
最後までありがとうございます。
今回は、Burg Stettenfelsの紹介です。
Stettenfels Castle(ステッテンフェルス城)はBaden-Württemberg州、(バーデンヴュルテンベルク 州)にあります。このお城は11世紀に建てられました。長い歴史の中で所有者が何度か変わっており、1356年の文書にはじめて、記録されているようです。見た目もかなり美しいお城です。
城の敷地内にビアガーデンがあります。私たちは毎回、運悪く、強風かかなりの寒さで残念となりますが、ここで一杯ビールを飲むのもよさそうです。
その他には、結婚式場でも使われており、クリスマスの時期には、ちょっとしたクリスマスマーケット(イベント)その他、イベントもちょこちょこ開催しているようです。
お城好きな人はそれなりに楽しめると思います。眺めもいいですし、お城までの途中で鹿に2度ほど遭遇しました。散歩好きなドイツ人には人気の観光地でもあります。ドイツらしいです。
実ここにはすでに5回くらい行っているのですが、今回動画を撮ろうと思ったら閉まっていました。残念です。
それでは、最後までありがとうございます。
Schloss Liebenstein【リーベンシュタイン城】は、南ドイツ、Baden-Württemberg 州、Heilbronn地区のNeckarwestheimにあります。
リーベンシュタイン城はハインリッヒ王の元で1230年頃に始まったといわれています。現在では、結婚式・レストランとして使用されています。ユニークなチャペルに住宅はルネッサンス式で再建築されています。
敷地内に入ると、番号が振られた看板があり、建物の説明書きがあります。ただ、残念ながらドイツ語のみです。
こちらは教会です。
コジンマリしたところですので、そんなに時間は必要なく見学することができます。
最後までありがとうございます。
クリスマスが今年も終わりました。
今年はタイトなスケジュールだったので、とても疲れましたが、おススメのお城などを後日シェアさせていただきます。
今日は、今年のクリスマス料理です。
24日はオイルフォンデュでした。
フォンデュというと、チーズしか思い浮かばない私でしたが、でも考えてみたらチョコレートフォンデュとかもありますよね。
上記のようにオイルを入れたものを熱して
串に刺した肉を入れて、お好きなソースで食べる料理です。
ソースは家は8種類ほどありました。
ほぼほぼ、義母さんの手作り、頭が下がります。
でもこちらの料理、待ち時間が長いので、パンでお腹がいっぱいになるのではないか?というジョークが飛び交ってました。節約?何て言って。
クリスマス料理は鹿肉でした
家は毎年、大皿に肉やその他の物が出て、テーブルにいっぱいになります。
そこで、それらをお皿に各自取って食べます。
クリスマスや特別な日はコース風にするので、まずはスープで食べ終わって下げたらサラダでとデザートまでコース料理みたいに出すので、義両親と私であたふたします。
でもやっぱりお義母さんの料理は絶品です。
習いたいけど難しいです。
最後までありがとうございます。
Frohe Weihnachten!!
みなさんメリークリスマス
今日はクリスマスイブですね。
過去に書いた記事をシェアします。
ドイツではプレゼントは自分でラッピングするので、なんとか今年のプレゼントを包みました。
みなさんも素敵なクリスマスをお過ごしください!
2020-10-29 修正
ホーエンツォレルン城と言えば、ドイツでも有名な三大城のうちの一つです。ドイツ語ではBurg Hohenzollernといいます。今回はこのホーエンツォレルン城について紹介します。
シュツットガルト中央駅(Stuttgart Hbf)から1時間~1時間半
最寄り駅はヘッヒンゲン(Hechingen)です。駅からバスでお城へ行くことができます。
※ドイツは大都会以外は、バス・電車は1時間に1.2本となりますので注意が必要です。
ホーエンツォレルン城は、12世紀にはこの地にあったとされています。破壊や戦争などを経て、現在のお城は3代目でフリードリヒ・ヴィルヘルム4世によって、1867年に再建されました。ホーエンツォレルン家の所有のお城として一部博物館として公開されていますので、城内を見学することができます。
ぐるっと回れます。
営業時間は10:00-18:00 までですが
城への入場は16:00 まで
必ず行く前にご自身でHPを確認してください。情報は常に更新されます。
(他の2大城は周辺で楽しめアクセスも便利ですが、ここはなかなか交通が不便です)
ホーエンツォレルン城もなかな素敵でしたが、個人的に私はドイツの3大城は全て行っていますが、ここは一度でいいかなと思いました。見応えはもちろんありましたが、ノイシュヴァンシュタイン城とハイデルベルク城は何度訪れても飽きない迫力があるかな。(あくまでも個人的な感想です)
ただ、ドイツは自然豊かなので、季節によって見え方が全然違うのでお城好きな方は全てのシーズンにチャレンジしてもいいかもしれません。
それでは今回はここまでで、ありがとうございました。
2020-10-29掲載 2022-12-23修正
ドイツで化粧品を買おうと思っても、なかなか肌に合う物がなくて苦労するのですが、日差しの強いドイツで、日焼けをしてしまって、こちらの美白効果があるクリームを買ってみました。
乾燥肌の私には少し物足りない感じでした。
でも、なんとなく顔が明るくなった気がします。
![]() |
【最大1500円クーポン配布】期間限定送料無料★アンネマリー ボーリンド LLアイクリーム 30ml | ANNEMARIE BORLIND アイケア 価格:5,253円 |
ドイツに住むとみんながぶつかる壁、化粧水問題ですが、こちらのDr.ハウシュカ は普通の化粧水です。人気があるようです。
Dr.Scheller (ドクターシェラー)
シミ・皺に効果があるとのことでしたが、1ヵ月ちょっと試して全く効果感じませんでした。残念です。
今回は、ドイツで使用してまあまあよかった化粧品などでした。
最後までありがとうございます。